はじめに

家族3人(父・母・10歳娘)でUSJに行こう!と思い立ち、準備から当日の動きなどメモしたものです。夏の大阪は暑いだろうと夏休み期間は避け、旅行期間は2022年9月17日(土)~9月18日(月・祝)としました。

とりあえずベタ打ちでアップしていきます。余裕を見てリンクを貼ったり写真を掲載できれば、と考えています。

ホテルの予約

 9月の連休はホテルがすぐに予約で埋まるだろうと思い、GWが終わった頃から準備を始めました。USJに行くのは初めてだし、大阪を家族で旅行するのも初めてで、何から手を付けて良いのか分からなかったので、とりあえずUSJ公式パートナー的な圧を感じてJTBで予約しました。後から考えて、パークチケットは別で予約したし、アーリーパークインも使わなかったので、別にJTBじゃなくて良かったかなぁと思います。もし、「スーパー・ニンテンドー・ワールド™」エリア入場確約券付きや、アーリーパークイン(実際のオープン時間の15分前にパークインできる権利)を利用したい人は、JTBじゃないと得られない権利なのでお勧めです。ただ、アーリーパークイン付きプランとそうじゃないプランを比較したとき、4万円以上も金額に差が出るので、旦那に「15分を4万円で買うのどうよ?」と相談し、最終的にアーリーパークインは諦めました。また、最初は朝食付きにしようと思っていたのですが、ユニバの公式オープン時間の1時間以上前には並んでいたいという野望があったので、朝食はコンビニで簡単に済ませようということになり、JR新幹線とホテル(食事なし)がセットになった宿泊プランで予約しました。 

ホテルはオフィシャルホテルと呼ばれているものがいくつもあるので、とても悩みました。参考にしたのが、youtubeの「おまめTV/まめちゃん」のチャンネルで「USJ全8個オフィシャルホテル総まとめ&比較!!」という動画です。この動画を見て、我が家がホテルに求める条件を

  • USJとユニバーサルシティ駅に近いこと
  • ホテルにコンビニがあること
  • キャラクターホテルやキャラクタールームじゃなくていい
  • 大浴場があればなお可

という4つに絞りました。その条件を満たしていた「ホテル京阪ユニバーサルタワー」に決めたのですが、詳しくは「ホテルの感想」をご覧ください。

チケットの予約

チケットの入手方法は、

  • チケット付きプランの旅行を予約
  • ユニバの公式チケットストアで購入
  • ローチケを利用
  • 旅行会社で予約

などがあります。我が家の場合、2泊3日の旅行で、1日目と2日目にパークに行こうと思っていて、2日券だともったいないので1.5日券にしようと考えていました。ところが、自分が予約した時期が早すぎたのか、チケット付きプランがなかったり、あっても1.5日券付きプランは見当たらなかったので、チケットはKlookという旅行会社で予約しました。この会社に決めた理由は、ちょうど自分が予約した時期に、大阪楽遊パス(2,000円相当)が無料でプレゼントされる企画をやっていたことや、チケット1枚につき約400円払うと、60%のキャンセル時の返金を受け取れるサービスを利用できることです。チケットは高額なので、コロナで万が一行けなかった場合を想定して、返金対応が出来るKlookで予約しました。ちなみに、公式チケットストアで購入した場合、一切キャンセルは出来ません。(ただし、公式HPで購入した場合、スタジオパスの日付変更はできます。)また、転売も出来ず、転売されたチケットは無効化にされるという怖いお仕置きがあります。

ちなみに、せっかくゲットした大阪楽遊パスは、結論から言うと全く使いませんでした。というのも、楽遊パスはそれなりの施設が無料で入れる券なのですが、USJメインで大阪観光に重きを置いていなかったことや、歴女に片足を突っ込みつつある娘が行きたがった大阪城が無料施設に入っていなかったり、使おうと思っていた大阪城御座船は強風のため休止。レゴランドは平日のみ利用可だったので休日に行った我が家は使えなかったり、天候の関係で初日と最終日の観光スケジュールを変えたりしたりなんだりで、利用できずに終わりました。 USJと海遊館の両方行こうと思っている方は、大阪楽遊パスで「海遊館西はとば」と「ユニバーサルシティポート」を結ぶ船「キャプテンライン」に乗船して、10分で楽々移動出来るので、おすすめです。(通常大人片道800円、こども400円)

エキスプレス・パスの購入

USJに行ったことのある知り合いから、とにかく混むので「ユニバーサル・エクスプレス・パス」は買った方がいいとアドバイスを受けたので、絶対買おうと思っていました。また、「スーパー・ニンテンドー・ワールド™」に行くことがUSJに行く目的だったので、その当時はUSJをまだよく調べていなかったこともあり、パスに付いてくる「スーパー・ニンテンドー・ワールド™エリア入場確約券付き」に惹かれ、買いました。結論から言うと、6割的な感覚で、「あって良かったかなぁ」という感じです。というのも、パスの在庫まだまだあるぜーと思って、余裕をこいてギリギリまで予約していなかったら、パス7は売り切れてしまい、パス4も在庫少なくなってから慌てて予約したので、スーパー・ニンテンドー・ワールド™エリアの入場時間や、ハリポタの「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー™」のライド時間を指定するシステムだったのですが、夜遅い時間しか予約できなくて失敗したーという感じでした。スーパー・ニンテンドー・ワールド™エリアは18:50入場で、ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー™は20:20のライドで、とほほでした。ということで、連休などあらかじめ混むことが分かっている時期は早めに予約して好きな時間で予約できるようにした方がいいです。ちなみに、「スーパー・ニンテンドー・ワールド™」は、入場確約券がなくても、朝イチのフリー入場や(入場制限がかかる前は自由に出入り出来る)、入場制限がかかった後は整理券をスマホのアプリや発券所で取得すれば十分入れます。詳しくは「ニンテンドー・ワールド・エリアの入り方や遊び方」をご覧ください。

あと、6割的な感覚で良かったと思ったのには理由があって、3連休大混雑日でしたし、アトラクション100分待ち以上も多くあったのですが、並んでみると、その半分の時間で乗れたなぁというものがあったからです。旦那が、エキスプレス・パスを買わせるために、待ち時間を水増ししているのでは!と疑っていました。なので、40分位待てるという人は必要ないですし、朝早く並んで最も混むアトラクションを20分待ち位で乗って、と作戦を立てればパスが無くても十分楽しめると思います。

パワーアップバンドについて

スーパー・ニンテンドー・ワールド™エリアに行くなら、パワーアップバンドはあった方がいいです。というのも、エリア内はライドは2種類しかなく、そのほかはキーチャレンジという遊びや、ハテナブロックを叩いて遊ぶなど、バンドがあることを前提に遊べる遊びしかありません。また、マリオカートはバンドがあると、ライドして獲得したコインが手に入りますし、エリア内のあちこちにバンドを当ててスタンプをゲットするシステムもあるので、楽しみたいなら子供は特にバンドは必須かなと思います。うちは、子供が1人なので、キーチャレンジを1人でやると寂しいだろうなと思い、(キーチャレンジは複数人でトライできるものが多い)親2人も購入しました。大人げなくハテナブロックを叩きまくっていたのは、うちの旦那です。

ここで問題なのが、エキスプレス・パスを購入する特典として、パワーアップバンドの購入権付きにするかどうか、という点です。予約当時はパワーアップバンドが手に入らないと楽しさ半減と思って予約したのですが、これが大失敗でした。というのも、どんなに混雑していても、エリア内のカートで絶対に買えるんだ!ということを行ってから思い知らされたからです。これは私の推測ですが、おそらくスーパー・ニンテンドー・ワールド™が出来た当初、ワールドに来る全ての人が、初入場だったため、バンドが売り切れになることがあったのかな、と思います。だから、エキスプレス・パスでワールド入場確約を取った人に、バンド購入権も与えるシステムが有効だったのだろうと思います。

ところが、私が行った時には、ワールドが出来て1年半が経ち、ワールドに入場する客が2週目という人が増えたため、既にバンドを持っている人も増えて、どんなに混雑しようがバンドが売り切れることは無くなったのだろうと思います。それなのにバンド購入権の販売だけ生きているのかなと思います。そう、ハリポタエリアがもう入場制限がかかることが無いのに、エキスプレス・パスにハリポタエリアの入場確約権がまだ残っているように…。

でも、パークで買おうが、購入権を買って現地で交換しようが変わらないじゃん、と思われがちですが、大失敗だった理由はこうです。

  • バンド購入権の交換日は、エキスプレス・パス利用日なので、1.5デイパスで入場したのに、エキスプレス・パス利用日の2日目じゃないとバンドが手に入らなかった。1日目に運よくエリアの整理券が取れて入場出来たのに、バンド遊びが出来なかった。
  • 朝イチで入場したら、お目当てのライドや、スーパー・ニンテンドー・ワールド™エリアのフリー入場を目指してダッシュしたかったのに、バンドの交換のために、入場後にスタジオギフトというショップに立ち寄らないといけないので、タイムロスになる。(スタジオギフトはゲートを入場してすぐ右手にあるので、最初に寄った方が効率が良いです。交換するお店はガラ空きでしたので、ストレスなく交換は出来ます。)

ということです。唯一良いのは、エリア内のバンド購入カートは、場所によって混雑しているので、スタジオギフトで並ばずに交換できた点はよいのかもしれません。しかし、エリア内で空いているカートもあり、やはりバンド購入権は必要ない!と声を大にして言いたいです。あと、メルカリで中古品を買うのもお勧めしません。定価とあまり変わらない値段だし、特に子供は自分でイチからコインを集めて楽しみたいと思います。バンドを使ってキーチャレンジという遊びがあるのですが、その中で「クリボークルクルクランク」というゲームは、1度クリアして、その次に挑戦するとハードモードとなるため、中古のバンドが既にクリアしていたら、ハードモードでしか遊べなくなり、子供が難しくてクリアできなくなる可能性があります。

事前準備

関東人にとって、馴染みのあるディズニーランドは、エリアの配置やアトラクションの種類や内容などが頭に入っているでしょうが、USJとなると、パーク内の配置や、アトラクションの名前を聞いてもどんな内容なのか、怖いのかどうかが分からなすぎて、とりあえずyoutubeを見て勉強しよう!と真面目にたくさん予習しました。

参考にしたYouTubeは次の4つです

  • おまめTV🌱/まめちゃん
  • 猫沢さんちのUSJ散歩
  • ゆうこん家のパークガイド(旧:ゆうこの冥土の土産)
  • HIKAWA RIDES

です。「おまめTV🌱/まめちゃん」と「ゆうこん家のパークガイド」は、パーク情報の他、テーマを決めて食事やグッズの紹介もしてくださったり、また色々検証もしてくださり、とても参考になりました。「猫沢さんちのUSJ散歩」はその名の通り、毎日毎日パークを歩き、淡々とパーク内を映しているのですが、時間ごとの混雑状況の説明や、疑似パークを体験できる構成でよかったです。「HIKAWA RIDES」は、アトラクションを乗車目線の映像で見れるので、10歳の子供も怖くなく乗れるか事前にチェックしたり、エキスプレス・パスの種類を決めるのに役立ちました。

荷造り

今回は、新大阪で降りてから、大阪観光をしてホテルに向かう予定だったので、どう考えても荷物が邪魔になるなぁと思って、初めて事前にホテルへ荷物を送る!というきっと誰でもやっていることに初挑戦しました。東京→大阪は翌日に荷物が到着するのですが、余裕をもって3日前の夜に近所のコンビニに持ち込みました。家族で1つのボストンバックに荷物を詰めて、ヤマト運輸の「往復宅急便」を利用して送りました。ヤマト運輸のHPによると、「往復宅急便は、「宿泊施設」や「ゴルフ場・スキー場」、「空港」などと「ご自宅」との間でご利用いただけるサービスで、通常の宅急便運賃より、お荷物1個につき、200円の割引が適用されています。」とのことです。往路の発送時に往復分の料金を支払うのですが、我が家の場合は3,140円でした。また、ボストンバックを袋に入れて送りたいなぁと思って調べていたら、ヤマト運輸の「クロネコマーケット」というページで、ボストンバックカバーL(210円)が購入出来ることが分かりました。このボストンバックカバーは、ネットで注文すると、家まで無料で届けてくれます。届けてくれた際に、210円をドライバーさんにお支払いします。

事前に送ったもの
  • 使い捨てコンタクトレンズ
  • 化粧水・乳液セット
  • クレンジング
  • レインコート
  • 替えのハンカチ/ハンドタオル
  • 替えのマスク
  • 予備のポケットティッシ
  • 館内ウロウロ用サンダル(→いらなかった)
  • 制汗剤
  • 髪留め、ゴム
  • メイク用品(日焼け止めも)
  • ルームウェア
  • 替えの下着(2セット)
  • 替えのトップス(2セット)
  • 替えのズボン(2セット)
  • 替えの靴下(2セット)
  • サニタリー用品
当日の荷物
  • 財布(現金、クレジットカード、保険証)
  • スマートフォン
  • 携帯充電セット(ワイヤレスイヤホンも)
  • 新幹線のチケット、パーク等のチケット(印刷したやつ)
  • メガネ
  • サングラス(→使わなかった。真夏なら必須かと)
  • 晴雨兼用傘(→使わなかった。真夏なら日傘は必須かと)
  • ハンカチタオル・ポケットティッシュ
  • ゴミ袋・ビニール袋、ジップロック保存袋
  • 絆創膏など薬セット
  • 水筒(又はペットボトル)
  • 帽子
  • メイク用品
  • 子供勉強道具(新幹線内で勉強する)
  • レジャーシート
  • エコバック

ちなみに、以前、誰かのブログだかTwitterだかで、コンタクトレンズ保存ケースに乳液や化粧水などを入れると便利、というアイデアを見たことがあったのですが、これが本当に使える!今回、化粧水、乳液、UV下地、クリームファンデーション、クレンジングオイル、ヘアオイルをコンタクトレンズ保存ケースに入れて、マジックで何が入っているか蓋に書いて持って行ったのですが、かさ張らず、漏れずで大活躍でした。見た目はアレですし、大浴場でコンタクトレンズ保存ケースに入っている液体を顔にバシャバシャかけている私を、隣に座っていた人が好奇な目で見てこようが、便利なんです!

1日目(大阪城見学→1.5日券で15時からパークイン)

当初は、新大阪に到着したら、大阪港駅へ向かって、海遊館→天保山マーケットプレイスでランチ→天保山観覧車→キャプテンライン(船)でUSJに向かうというプランを立てていました。ただ、その時の天気予報で、三日目が雨予報だったので、三日目に予定していた大阪城見学を初日にし、三日目に雨でも楽しめる海遊館にしようと変更しました。なので一日目は大阪城見学→ホテル→USJとなりました。

荷物を事前にホテルに送っていたので、新大阪から大阪城公園駅まで直行です。駅から大阪城まで結構歩きます。行きの新幹線で、「アソビュー!」のサイトから、大阪城天守閣WEBチケット(入館料)をゲットしておいたので、チケット券売機に並ぶこともなく、QRコードを入口でかざしてスムーズに入場。と行っても、券売機には2-3人しか並んでいなかったのだけど。大阪城は中学生まで無料です。大人は1人600円です。事前に「ねこねこ日本史」というアニメで歴史を勉強していたこともあって、娘は興味深々で展示物を見ていました。特に、秀吉の生誕から死亡までを動画でまとめたブースは、1つ1つ丁寧に見ていました。

お昼は、大阪城すぐ正面にある「ミライザ大阪城」か、大阪城公園駅付近のジョーテラスオオサカで食べようと思っていたのですが、娘が「うどんが食べたい!」と言い、どちらにもなかったので、なんと大阪まできて初の食事がコンビニ弁当でした。ジョーテラスオオサカ付近になるローソンでうどんなどを買ってベンチで食べました。ちなみに、ジョーテラスオオサカの女子トイレはめちゃ混みで、すごい行列だったので、出来れば大阪城でトイレを済ませた方がよいと思います。

大阪城公園を後にして、ユニバーサルシティ駅へ移動。ホテルには14:15にチェックイン手続きをしたところ、15時チェックインのところ、もう部屋の用意が出来ているからと、早々に部屋に入れたのでとても助かりました。送っておいた荷物もチェックインカウンターで受け取り、エレベーターで部屋に行きます。エレベーター前に「おこさま用アメニティ」置き場があり、そこで歯ブラシや不織布のスリッパ、子供用パジャマなどをゲット出来ます。

部屋は狭いけど、特に気になりません。とりあえず不要な荷物はホテルに置いて、15時パークインに向けて14時30分過ぎには並びます。その時点で、チケットブースよりやや前の方に並ぶことが出来ました。15時パークインに向けて、皆さん結構前から並んでいるようです。有名なグローブ(地球儀のオブジェ)の前で写真を撮りたい気持ちは抑えて、うちは最終日にパークインしない日に撮ろうと決めました。とにかく列に並ぶのが優先!という感じでした。

15時にオープンして、荷物検査を経てパークイン。事前学習の成果を発揮すべく、パークイン直後にUSJの公式アプリでニンテンドーワールドエリアの整理券状況を確認し、まだ整理券が取れることが分かったので素早く取得!20:20のエリア入場整理券が取れました。そして、アプリ不具合時に備えて、すかさず整理券をスクショ。これで初日もニンテンドーワールドエリアに入場できるぜ!と気持ちは小躍り。併せて、ワンダーランドエリアのアトラクションは「よやくのり」が出来るため、こちらの整理券もアプリで取得し16:35-17:35のエルモのゴーゴー・スケートボードの予約が取れました。こちらもスクショ。どちらも無料で取得できるものです。ちなみに、10歳位になってしまうと、ワンダーランド内のアトラクションは、少し子供っぽいというか、あまり興味がわかないようですが、事前学習で、エルモのゴーゴー・スケートボードは、意外に怖く、浮遊感も味わえて大人も楽しいと知っていたので、よやくのりを取りました。結局2日間併せて5回くらい乗りました。

初日にニンテンドーワールドエリアに入れることになったので、明日のパワーアップバンド引換券を持って、スタジオギフトでなんとか今日手に入らないか、と交渉しましたが、一蹴されました。ほかの方のブログで、粘って交渉したら、バンドを新規で購入して、そのレシートと引換券をゲストサービスに持っていけば、返金対応してもらったという記事を読んだのですが、ダメでした。残念。まぁ、20時過ぎという遅い時間にエリア入場だし(その日のクローズは21:30)、ピノキオカフェで夜ご飯を食べるというミッションをクリアすればOKなので諦めました。

15時に入場して、ゲート付近のショップは比較的混んでいません。商品見るのにストレスもないし、レジもそれほど並んでいない様子です。

初日は、2日目思いっきり遊ぶために、パークの雰囲気をつかんでおこう、という位の感じだったので、まずはお茶タイム。ミニオン入口付近のサンフランシスコ・エリアにあるワーフカフェでお茶をしました。夏限定かと思いますが、カンフーミニオンフラッペ(マンゴー味)がとても美味しかったです。ただ、結構混んでいて、買うのに20分以上は並んだかなと思います。

続いて、公式アプリで待ち時間をチェックしたところ、「ジュラシック・パーク・ザ・ライド」が40分待ちだったので行きました。並び始めると、立ち止まることは無く、ずー--っと歩かされて並びました。この時がたまたまだったのかわかりませんが、とにかく少しずつずっと進むので、私的には待たされ感は少なかったのです。旦那はずっと歩いているので立ち止まって待ちたい、と言っていました。途中に自販機もあり、並ばずに買えますが、ここで買っている間は後ろからどんどん抜かれます。このアトラクションは事前学習でも濡れるよ、と知っていたのですが、ディズニーのスプラッシュマウンテンレベルと思って甘く見ていた私は、この後ずぶ濡れになるのでした。(詳しくはアトラクション感想参照)

ジュラシック・パーク・ザ・ライドを終えたところで、よやくのりをしたエルモのゴーゴー・スケートボードの予約時間にちょうど良かったので、ワンダーランドへ向かいました。エルモのゴーゴー・スケートボードは大人でもとっても楽しめました。子供も気に入り、乗り終わったらまたすぐによやくのりをして、結局3回位乗りました。

ニンテンドーワールドに行くにはまだ時間が余り過ぎていたので、ワンダーランドとニンテンドーエリアの中間になるハリポタエリアを目指すことに。ジェットコースター系でも一番子供に乗りやすいといわれている、「フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ」に乗りました。急降下は少なく、でもそれなりに浮遊感を楽しめて、あっという間に終わってしまいます。子供は気に入って、2日目にも2回乗っていました。

18時になって、ハロウィン期間となりホラーナイトがやっていたパークは、指定されたエリアにゾンビが出没する時間です。娘がゾンビが見たいと言うので、ハリウッドエリアへ。メルズ・ドライブインの前のゾンビショーや、クマのゾンビの「ハミクマ」のショーを見て楽しみました。とにかくすごい人で、渋谷のセンター街と思った方がいいです。

さて、いよいよニンテンドーワールドに入場できる時間がやってきました!エリアに入場する人で行列ができていて、入場するまでに10分程度かかったかと思います。エリア入口でスクショしたQRコードを見せて入場。入ってすぐの土管前の映えスポットは20人以上が写真待ちをしていました。土管をくぐると、そこには子供のころにゲームで遊んだマリオの世界が広がっていました。大人も興奮!夜でしたが、きれいにライトアップされて明るい雰囲気でした。ぐるっと一周して雰囲気を確かめてから、キノピオカフェへ。ランチタイムは劇込みで整理券配布されるなど入りにくいと聞いていたのですが、夜はそれほどら並ばず20分位で注文出来ました。最初にメニューを注文して、ドリンクを受け取り、スタッフに席に案内されるというシステムでした。かわいい装飾でテンションが上がります。空席も結構あり、比較的空いていたのですが、なかなか料理は出てこず、たぶん、注文したすべての商品が準備できないと運ばれないシステムだったようで、私のクッパハンバーグステーキやライスは少し冷えていて残念でした。旦那のパスタや子供のスープなどは熱かったです。3人で8,450円でした。ディナーなので高すぎる!という感じはしませんでしたが、ランチで食べてたら「たけー」と思ったでしょうね。

キノピオカフェで食べている間に、すでにパーククローズ時間の21:30を迎えてしまいました。カフェを出て、ワンナップファクトリーというショップがまだ空いていたので、図々しく入ったところ、ガラ空きで、商品見放題でした。クローズ時間を過ぎても、嫌な顔せずスタッフの方は商品の説明をしてくださったり、レジを対応してくださいました。その後、ニンテンドーワールドを後にして、ゲートに向かう途中のショップにも立ち寄ったりしたのですが、同じように嫌な顔せずレジ対応してくださり、最後の最後まで接客していただけてありがたかったです。なのでお土産はある程度空いている昼間に目星をつけて、帰り際本当に最後の方で買うと空いていて、荷物を持ち歩く必要もなく良いなと思いました。ただグッズなどは売り切れてしまう可能性はあるかもです。

さて、朝食付きプランではない我々は、パークを出てホテルにあるコンビニに寄って、翌朝の朝食を調達しようと思ったところ、なんとコンビニ劇込み!外まで並んでいます。パークで並び疲れたので、もうこれ以上並びたくないということで、朝に調達することにしました。

部屋に戻って、すぐに温泉に向かったのですが、温泉受付で結構な行列。ここは、受付をして脱衣所のロッカーの鍵を受け取らないと入れないので、仕方なく並んで待ちます。15分位並んだかなぁ。洗い場も混んでいて、私は運よくすぐに洗い場をすぐ確保できたのですが、直後に行列が出来ていました。源泉かけ流しのお風呂は、パークで疲れた体を癒してくれます。風呂上りはビールかハーゲンダッツのアイス(バニラ限定)が選べます。その外にもフリードリンクがあり、子供はメロンジュースを飲んでいました。よくあるドリンクバーのジュースの機械が備えられていて自由に飲めます。31階からの夜景を楽しむベンチなども備えられていてテンションも上がりますが、時すでに24時近く。ゆっくりはせず、早く部屋に帰って寝ます。

2日目(1.5日券で朝から遊びまくる!)

5時半起床。ホテル下にあるローソンに行きます。昨日の夜と打って変わってガラ空き。おにぎりなど購入して部屋で食べます。この日の公式オープン時間は8:30だったので、私は7:30には開くだろうと推測して、7時前には並んでいたかったのですが、なんだかんだでホテルを出る時間が遅くなり、7時05分頃ゲート前に到着したら、すでに大行列で、列はチケットブースより後ろに伸びていました。この日のオープン時間は7:15でした。公式より75分も早くオープンしました。予想より早かったです。この日の予定は、朝イチで入場制限のかかっていないニンテンドーワールドエリアに入り、エリア内でニンテンドーワールドエリアの整理券を取得して、一旦エリアを出ても再入場出来るようにしようと考えていました。荷物検査待ちでもたもたして、パークインしたのが7:30です。私がスタジオギフトでパワーアップバンドを交換している間に、旦那と娘はニンテンドーワールドに向かってもらいます。スタジオギフトは空いていて、すぐにバンドをゲットして、ダッシュで前を歩く2人に、ちょうど、「ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド(通称:ハリドリ)」前で追いつき、さあ3人でフリー入場目指すぞーとハリドリのレール下をくぐろうとしたとき、残酷にもそのアナウンスは流れました。「ただいま、ニンテンドーワールドエリアは整理券に変わりました」と。動揺せず、すぐさまその足を止めて、その場でアプリで入場整理券を取得、8:00から入場できる整理券を取得してスクショ。(※ここでスクショを撮ってないなかった命とりでした)その時点で入場まで30分近くあったので、ハリドリ乗ろう!と引き換えし、ハリドリに20分待ちで並ぶことができ、ニンテンドー前にアトラクションも待たずに乗れて、それはそれで良かったかなと思いました。

朝早くはアトラクションの待ち時間も短く、もう1つ乗ってからニンテンドーワールドへ行こうとも思ったのですが、娘が早く行きたいということで、朝のニンテンドーワールドへ。パワーアップバンドをつけて、ハテナブロックを叩いたりしながら、まずはヨッシーアドベンチャーへ。マリオカートはエキスプレス・パスがあるので確実に並ばずに乗れるので後回しとしました。並ぶところがエアコンが効いて涼しいので、真夏だったら何分並んでも苦じゃないと思いました。むしろ涼みスポット。ヨッシーアドベンチャーは幼児向けな感じでしたが、マリオの世界観を体験できるので、ぜひ1度は試して頂きたい。ヨッシー乗り終えて、キーチャレンジでも行こうと思って、マリオカート前を通ったら、なんと25分待ちだったので、マリオカートに乗ることに。18時過ぎにエキスプレス・パスでも乗れるんだけど、普段100分待ち以上が当然のマリオカートが空いているとあって、ここは乗らねばと思いました。想像の上を行くアトラクションでとても楽しめました。乗り終えても25分待ちだったので、また乗ろうかと思いましたが、エリア内が空いていたのでキーチャレンジしたり、ヨッシースナックアイランドで軽食を買って、きのこのベンチで座って食べました。旦那はヨッシーラッシー(マンゴー)、娘はワンナップキノコのドリンクホルダーでメロンジュース、私はこうらのカルツォーネを食べました。どれも美味しかったです。キーアップチャレンジをして、3つ以上のキーをゲットして(バンドに記録される)、最後に「クッパJr.ファイナルバトル」に挑戦しました。ファイナルバトルは、12人位がまとめてプレイするのですが、自分の影が自分の動きと連動して、ゲームの世界に入り、攻撃されて小さくなったり、きのこで大きくなったり、ファイヤーをゲットすると、手を振ると手からファイヤーが出たりで、クッパJr.を倒すというゲームです。ファイナルバトルで遊ぶと、ゲットしたキーは消費してしまうので、またファイナルバトルをやりたい場合は、3つ以上のキーをゲットする必要があります。混んでいると、1つ1つのキーチャレンジが20-30分待ち位です。

ちなみに、激込みの3連休の中日で、午前中のニンテンドーワールドは快適なくらい空いていました。後でyoutube動画でその日のエリアの外を確認したところ、朝早くにニンテンドーワールドエリア入場整理券のアプリが大エラーを起こしており、アプリで取得できないばかりか、発券所の機械でも発券出来なくなり、スタッフが手渡しで配っていたので、それを取得するために大行列ができていたそうです。そのため、なかなか入場してくる人がいなかったお陰でエリア内は空いていて、マリオカートが25分待ちだったのだと思います。私は運よく、エラーが起きる前にアプリで整理券を取得し、かつスクショで保存したいので、スクショ画面で入場できたのでした。スクショまじ大事!それでも、段々とエリアに人が入ってきて、それなりに混んできました。最初にヨッシースナックアイランドに並んだときは、ほとんど人がいなかったのに、2回目にメロンジュースのおかわりを買おうと並んだときは15分位待ちました。ほかにも、ドリンクのカートも行列ができ始めていました。エリア内には、マリオ&ルイージのグリーティングと、キノピオのグリーティングがありました。マリオ&ルイージは並んで一緒に写真が撮れるのですが、手持ちのスマホでは撮ってくれないようで、購入する写真でのみスタッフが撮影してくれます。(買わなくてもOK)横から撮るのはOKのようです。キノピオは自由撮影で、テープが張ってある四角のエリアの中に立っていて、360度の方向にまんべんなく向いてくれるので、自分の方を向いたタイミングで手前に立って撮ると、一緒に撮影できます。

エリア内を十分満喫したので、(夕方にエキスプレス・パスの入場確約券で再度エリアに入れるので)12時前に一旦出ることにしました。ニンテンドーワールドエリアを出てすぐのところに、ウォーターワールドというショーをやるところがあり、これも事前学習で見る価値ありと知っていたので、座って見れるショーなので、休憩もかねてウォーターワールドのショーを見ました。ちなみに、この時点でウォーターワールド入口付近の自販機は並ばずに買えました。

次に、エキスプレス・パスを使って、昨日に引き続きジュラシック・パーク・ザ・ライド2回目。エキスプレス・パスの威力を知るのでした。本当に待ち時間0分という感じでした。その後、同じくエキスプレス・パスでフライングダイナソーに乗ろうとしたのですが、娘が怖気づいてしまい、旦那だけ乗ってもらうことに。私と娘は、吊られて上っていく旦那の姿を見送ってから、待機所で座って待ちました。

この時点で14時過ぎだったので、お昼にしようと思ったのですが、どのお店もどのカートも大行列。また、ハピネスカフェに入ろうと思ったのですが、整理券を配り終えていて、整理券がない人は17時以降に案内と言われたので、仕方なく昨日お茶したサンフランシスコ・エリアにあるワーフカフェでホットドックを買いました。で、これ買うのに1時間位並んだんですよ。ほんとどこも大行列。昨日の土曜日も混んでるなーと思ったけど、日曜日はその比じゃない!と思いました。ですが、ハピネスカフェ裏手のラグーン(中央にある池?湖?みたいなところ)を見ながら座れるテラス席が空いていたので、そこでゆっくりできました。ラグーンを見ながら風を感じて、ほんと癒された時間でした。16時位になって、旦那がエキスプレスパスが勿体ないので、またフライングダイナソーに乗ってくると言うので、私と娘はワンダーランドのエルモのゴーゴースケートボードに向かいました。アプリ不具合でアプリでよやくのりが出来なかったので、発券所でよやくのりをゲット。30分後だったので、シングルライダー(1人で乗ることを条件に早く乗れるシステム)で1回ゴーゴースケートボードに乗ってみました。4人がけの列なので、3人家族などの列で1人余っているところにシングルライダーは割り振られるのですが、運よく同じタイミングで娘と乗車出来、2個後ろに娘がいるという状態で乗れました。

その後は、フライングダイナソーを乗り終えた旦那と合流し、3人でよやくのりをしたゴーゴースケートボードに乗りました。エキスプレスパスに付いているニンテンドーワールドエリア入場時間まで少しあったので、娘とハリポタエリアの「フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ」を乗ることに。フライングダイナソー疲れのある旦那は、ワンダーランド内の室内施設(エアコンあり)で休みます。アプリでは「フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ」80分待ちとなっていたのですが、実際は40分で乗れました。乗り終えて、18時前とまだ少し時間があったのですが、ニンテンドーワールドエリア前で待機することに。その際、結構暑くてアイス食べたいねと言っていたのですが、ほんとにどのカートも大混雑で並ぶ気がしなかったのですが、唯一、ジョーズ前のカートが5人待ちで、冷凍イチゴが買えたので良かったです。冷凍イチゴでも十分アイス感があり、涼めました。自販機も売り切れ、行列だったので、ワンダーランドにいる旦那に電話したところ、ワンダーランドの室内施設では並ばずにお茶とコーラが買えるとのことだったので、買ってきてもらいました。

さて、本日2回目のニンテンドーワールドへ。キーチャレジのキーが消耗していることを知らない私たちは、「クッパJr.ファイナルバトル」を挑戦しようとして、スタッフのお兄さんに、一度ファイナルバトルで遊ぶと、また1からキーを集めるんですよと説明され撃沈。キーチャレンジはどこも混んでいて、またキーを3つ集める気力がなかったので、そのままエクスプレス・パスを使ってマリオカート2回目。この時点で結構疲れがたまっていた私は、ちょっと映像酔いをしてしまいました。ハテナブロックを叩いて楽しむ娘を横目に、ベンチでグロッキーになってました。夜はニンテンドーワールドエリアは混んでますね。余談ですが、トイレ前の冷水器の水が冷えてて、娘が好んで飲んでいました。また、どんなにエリア内が混んでいても、なぜかトイレはいつも空いているので快適でした。2回目のニンテンドーワールドも堪能して、最後に20:20時間指定の「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」へ。これ、すごい楽しかったのですが、映像系ライドなのですが、疲れ切ったからだには、ほんと酔います。旦那もちょっと酔ったと言っていました。座っている椅子と映像が連動して、本当に動いているように見えて、娘は全てのアトラクションの中で1番好きと言っていました。この時点で私の体力が電池切れになったので、旦那と娘で「フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ」に乗ってもらいました。25分待ちだったので、私はベンチで30分位ゆっくりしました。21時頃になって、疲れがたまりすぎてこの日のクローズは22時までいられず、パークを後にすることに。夕ご飯を大阪シティーウォークで食べようと思っていたのですが、想像通り大混雑で、FUNFUNのおにぎり屋でおにぎりと豚汁を買ってホテルで食べました。この日もコンビニが激込みだったので、朝ごはんの購入は諦めました。

夜のお風呂は昨日より1時間ほど早く22時頃に行ったので昨日ほど混んでいない感じでした。どんなに疲れていても、無料のビールは欠かさずに飲んで、夜景を楽しみました。

23時就寝。

3日目(疲れ切ってまったり過ごした半日)

本当は前日までのパークの疲れを取るために、朝はゆっくり寝てようねと言っていたのですが、旦那が5時過ぎにゴソゴソ起き出して温泉へ。こちらは寝てるのに「朝日がきれいだよ」と写メをLINEで送ってきて、あー私も行きたい!と思って起きると、娘も目を覚ましたので、温泉行くかということになり、朝から温泉へ。朝はめっちゃお風呂が空いてる!のびのび入り、脱衣所も広々利用して、フリードリンク飲んで、31階からの景色をゆっくり堪能しました。朝でもアイスやビールは提供されているようです。(温泉チケット1枚につき、ビールかアイスが貰えるので、夜に使わなければ朝にその権利が行使できる)フリードリンクはチケットに関係なく何度でも利用できます。

その後は、予定では、USJ港からキャプテンライン(船)に乗って、海遊館へ行き、天保山観覧車に乗る予定でしたが、台風でキャプテンラインは朝から休航。そして四十路に我々は、2日に渡るパーク徘徊で体力を使い果たし、電車でぐるっと回って海遊館に行く気力も沸かず、別に大阪まで来て水族館行かなくても、東京にも水族館あるじゃん、ってイソップ童話の「ブドウときつね」的な理由をつけて、チェックアウトの11時近くまでホテルでダラダラと2度寝したりTV見たりして過ごしました。チェックアウトは部屋のTVで簡単に出来るので、あとはキーをキーボックスに返したり、往復宅急便の復路を利用して荷物の発送をホテルに依頼してホテルを後にしました。

台風が近づいており、パークは15時までの営業だったので、ホテル周辺は人も少なく、ちょっと風も強くなりつつある感じ。念願のグローブの前で写真を撮り、あとは大阪シティウォークでお店で買い食いしたり、お土産チェックしたり、たこ焼きの食べ比べできるフードコートでたこ焼きを食べました。少し大阪気分を味わい、帰路につきました。

3日目はあまり観光は出来ませんでしたが、パーク1.5日でも激込みの日は本当に疲れるということを思い知ったので、USJメインで行く人は、体力のことも考えて、なるべく余裕をもってスケジュールを立てるといいと思います。

ホテルの感想(ホテル京阪ユニバーサルタワー)

作成中

USJを知るものはUSJを制す

作成中

USJアトラクション感想(めっちゃ主観)

作成中

ニンテンドー・ワールド・エリアの入り方や遊び方

作成中